ここ最近
やっぱりSNSがとても身近になってから
人と面と向かってコミュニケーションを取るのって
だんだん減っているように感じます
僕の仕事柄
コミュニケーションを仕事中に取る事が少ない仕事をしているので
尚の事、コミュニケーションの必要性を感じることがあります
みなさんはどうですか?
家族や友人、仕事の同僚、そして恋人と
うまくコミュニケーションは取れていますか?
もし自分の回りの相手と
うまくコミュニケーションが取れていないなと感じているなら
ちょうどいい書籍を今回、ご紹介します!
アサーション・トレーニング さわやかな〈自己表現〉のために
この本は相手とうまくコミュニケーションを取るには
どうすれば良いのかが
とても分かりやすく書かれている
コミュニケーションの入門書
と僕は思います
それではアサーションとはどういうものなのか
この本でどのような効果が得られるのかを
ご紹介いたしましょう!
アサーションとは
まずアサーションとはなんなのか?
アサーションとは
相手を尊重しながら自分の意見や気持ちを率直に伝える
という意味です
みなさんのまわり、もしくはあなた自身は
どのようなタイプでしょうか?
①相手に思ったことを伝えられず、溜め込んでしまう
②相手に対してズバズバと言ってしまう
大半の方はこの2つのどちらかに
当てはまるのではないでしょうか?
ちなみに僕は①です
この本によれば、①は非自己主張表現といって
自分の意見より相手の意見を優先に考える
相手優先タイプのことを指します
次に②は攻撃的自己主張といって
「パワハラ」もこれにあたりますが
相手の意見より自分を優先にする
自分優先タイプのことを言います
アサーションはどのタイプかというと
この2つの中間的な立ち位置で
相手の意見も組み取って、自分の意見も言う
両者優先タイプのことを言います
これがアサーションです
三訂版 アサーション・トレーニング さわやかな〈自己表現〉のために (アサーション・トレーニングシリーズ 1) [ 平木典子 ] 価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/4/14時点) 楽天で購入 |
どのようなトレーニングがあるのか
まずあなた自身が
相手優先タイプか自分優先タイプを
チェックするチェックリストから始まります
そのあとに
相手には相手の意見があり
自分にも自分の意見があるという
両者にアサーションという権利があるという解説(自己啓発)があります
その次に言葉をどのように組み立てれば
両者優先のコミュニケーションが作れるのかという
コミュニケーションの組み立て方(実用)の説明があります
アサーション・トレーニングの感想
この本はコミュニケーションの実用本としては
とても読みやすく、入りやすい本だと感じました
コミュニケーションの入門という意味で読むと良いと思います
さてこの本を紹介している僕自身は
アサーションをやったのかという疑問に対しては…
やってみました!
結果は…
部分的にはうまくいったと思います
しかし
人によって効果が違うということだけ
断言しときます
まず相手が相手優先タイプの方だったら
効果は望めそうな感じがしました!
相手は自分の意見が言えないので
言えるようにしてあげると
ちょっとずつコミュニケーションが取れるようにはなりました
しかし自分優先タイプの方は
アサーションの効果は効きにくいと思います
この本では根気強くアサーションを取り組んでみましょう
という書き出しがありましたが
自分優先タイプの方は
自分のことしか話さないし考えていないため
アサーションするのがまぁ難しいです
結論は
話し相手が相手優先タイプの方だったら
ある程度言葉のキャッチボールが望めるので
アサーションしてみることをオススメします!
まとめ
いかがでしたか?
アサーション・トレーニングは
コミュニケーションを学ぶには
とても入りやすく、分かりやすい
コミュニケーションの入門書です
たしかにアサーションは
使う相手しだいで効果は違いますが
あなた自身のコミュニケーション能力を高めるには
とても良い本だと思います
コミュニケーション能力を身につけたい
相手のことをもっと理解したいという方は
ぜひ「アサーション・トレニンーグ」を
してみてはいかがでしょうか?
三訂版 アサーション・トレーニング さわやかな〈自己表現〉のために (アサーション・トレーニングシリーズ 1) [ 平木典子 ] 価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/4/14時点) 楽天で購入 |
コメント