僕が就職活動や転職活動をしている時
そしてうつ病になった時
自分の性格を知りたくて、いろいろな性格診断をやっていました
みなさんも、同じような経験をしたことはありませんか?
しかし、SNS上にあるたくさんの性格診断は
たとえ自分自身に
当てはまっているように感じても
科学的な根拠に乏しいものが多く
正直なところ、
いまいちピンとくるものはありませんでした
そんな中、メンタリストとして
有名なDaiGoさんがよく紹介していた
「ビッグファイブ」に関する書籍を読んだことで
自分の性格を科学的に理解する手がかりを得ることができました!
今回は、その中でも特におすすめの一冊
『パーソナリティを科学する』という書籍をご紹介したいと思います
この本は、心理学や生物学など、さまざまな分野の科学的データをもとに
人間の持つ5つの性格要素を、わかりやすく解説してくれる一冊です
それでは、この書籍がどんな内容なのか
みなさんにご紹介していきたいと思います
それでは参りましょう!
ビッグファイブとは?
まずビッグファイブとは
心理学者たちが膨大な科学データをもとに
人間のパーソナリティ(個性)を研究する中で
性格は主に5つの要素から成り立っていることを発見し
その5つの要素のことを「ビッグファイブ」と呼ぶようになったものです
このビッグファイブを構成する5つの要素は、以下の通りです
・外向性
・神経質傾向
・誠実性
・調和性
・開放性
外向性
まず「外向性」とは
わかりやすく言うと社交性の高さを指します
外向性が高い人は、外の世界への興味や関心が強く
人との関わりにも積極的で、社交的な傾向があります
そのため、外的な刺激や人間関係からエネルギーを得るという特徴もあります
一方で、外向性が低い人は
社交的な活動にあまり関心を持たず
内面的な世界や静かな環境を好む傾向があります
神経質傾向
「神経質傾向」は、おそらく現代社会においても
数値が高く出やすい素質のひとつではないでしょうか
この傾向が高い方は、心配性で不安を感じやすく
ストレスの影響を受けやすいという特徴があります
そのため、神経質傾向が高い人は
うつ病や統合失調症など、精神的な不調を抱えやすい傾向があることも知られています
他の4つの要素と比べると、ややネガティブな印象を持たれがちですが
神経質傾向が高いからといって「悪い」というわけではありません
この点については、次の章で詳しくお話ししたいと思います
誠実性
「誠実性」とは、わかりやすく言うと
衝動をどれだけコントロールできるかという指標です
誠実性が低い方は
衝動的で不注意な傾向があり
極端に低い場合は、アルコール依存症やギャンブル依存症など
自己コントロールが求められる問題行動に陥るリスクが高まると言われています
一方、誠実性が高い方は
真面目で計画的、自分をしっかりコントロールできる特徴があり
自分で立てた目標や計画を粘り強く実行に移すことができます
調和性
「調和性」とは、他者に対してどれだけ協力的かによってスコアが左右される要素です
調和性が高い方は、他人に対して協力的で
思いやりや共感性があり、他者から信頼されやすいという特徴があります
一方、調和性が低い方は
他人との協力よりも、自分の意見や成果を優先する傾向があり
自立心が強い反面、対人関係において摩擦が起きやすいこともあります
さらに、調和性が極端に低い場合には
冷淡さや敵対的な態度が強く出る傾向があるとも言われています
開放性
「開放性」は、研究者の間でもまだ謎が多いとされる性格特性のひとつです
この要素のスコアによってわかるのは、主に創造力や芸術性だと言われています
開放性が高い人は
物事をさまざまな視点から捉えることができ
独創的で型にはまらない発想ができる傾向があります
そのため、芸術家やクリエイターなど
創造性を必要とする職業の人々において、開放性が高い傾向があると考えられています
最後に
ここまでビッグファイブの5つの要素についてご紹介してきましたが
僕たちの個性は、これらのどれか1つが高い・低いというだけで決まるものではありません
たとえば僕自身、人前に出るのがあまり得意ではありません
それは「外向性が低く、神経質傾向が高い」といった
複数の特徴が組み合わさって表れているからだと思います
また、ギャンブルやお酒は嫌いではありませんが、依存するほどハマることもありません
それは「外向性が低い、もしくは神経質傾向が高い」ことに加えて
誠実性が高いことが影響しているのかもしれません
このように
ビッグファイブの要素は互いに影響し合いながら
僕たち一人ひとりの個性を形づくっているのです
パーソナリティを科学する 特性5因子であなたがわかる [ ダニエル・ネトル ] 価格:3,080円(税込、送料無料) (2025/7/12時点) 楽天で購入 |
「パーソナリティを科学する」を読んでみて・・・
率直に申し上げて、この書籍には
いわゆる自己啓発本のような根性論や精神論は一切出てきません
その代わりに出てくるのは、専門用語のオンパレード
正直、一般の方が読むにはかなり難しく
むしろ疲れてしまうかもしれません
ですが、この本には、自分のビッグファイブの点数を出せる診断表が付いています
まずはこの診断をしてから読み進めることで
自分と照らし合わせながら内容を理解しやすくなると思います
それでも、自分の個性が科学的根拠にもとづいて説明されていることに大きな価値があります
本当に「自分を深く知りたい」と思っている方にとっては読む価値のある一冊だと思います
僕自身も
脳のメカニズムについて書かれている部分では
正直ついていくのがしんどくて、あまり興味が湧かずに読み飛ばしてしまいました
でも心の仕組みや、生物学的なアプローチについての話は
とても面白く楽しく読み進めることができました
僕のように、興味のある部分だけしっかり読み込んで
関心の薄いところは思いきって読み飛ばす
というスタンスでもまったく問題ないと思います
「自分自身を科学的に理解したい」
「自分の個性のメカニズムを知りたい」
そんなふうに思っている方には、ぜひおすすめしたい一冊です
まとめ
『パーソナリティを科学する』は
自分自身を科学的に理解するための専門書です
まずは、本書にあるビッグファイブ診断を使って
自分のスコアを出してから読み進めることを強くオススメします
たとえスコアが低く出たとしても、落ち込む必要はありません
低いこと自体が、あなたにとっての強みや利点になっていることもある
そうした視点も、この本の中で丁寧に語られています
・自分の個性を正しく理解したい方
・今の自分をもう一度見直したいと思っている方
ぜひ一度、この本を手に取って
「科学的な視点からの自分探し」をしてみてはいかがでしょうか?
パーソナリティを科学する 特性5因子であなたがわかる [ ダニエル・ネトル ] 価格:3,080円(税込、送料無料) (2025/7/12時点) 楽天で購入 |
コメント
Hi, this is a comment.
To get started with moderating, editing, and deleting comments, please visit the Comments screen in the dashboard.
Commenter avatars come from Gravatar.